老後資金は夫婦でいくら必要??
こんにちは。
今回は老後資金は夫婦でいくらあればよいのか。
考えていきたいと思います。
前の記事では、老後資金の運用シュミレーション
年金問題への対策や、資産運用を紹介しました。
下記にリンクを貼っておきますのでクリックでご覧ください。
【最新】10年で老後資金2,000万円をつくる!年金問題の対策!!
☝10年後に2,000万円になる資産運用の方法です。
年金問題の現状と年金受給の未来への対策
☝年金問題をさらりと紹介しています。
年金受給額の平均と計算方法
☝年休受給額の平均と計算方法を解説しています。
人気ブログランキング
いつも応援ありがとうございます(*’▽’)
※写真はakizouさんから
このケースでは親を亡くしたり、身内を亡くした方向けの
その後の手続きや方法を書いているものが多くありますが
「おひとり様」への記事が少ないので下記におひとり様用の
書籍を紹介しておきますので、ご覧ください。
☝画面クリックでamazonへいきます。
夫婦の老後資金の実態
総務省の統計によると、60歳以上の高齢者の
平均貯蓄額は「2,384万円」です。
また、年金の実収入は平均21万円です。
しかし、生活費は26万円が必要のため
毎月5万円の赤字と予測されています。
はたして本当でしょうか??
夫婦の老後資金の可処分所得
夫婦の老後資金の年金で、月21万円が支給され、
社会保険料や税金で3万円引かれるとしましょう。
そうすると、可処分所得は18万円です。
(可処分所得とは、手取りのことです)
夫婦の老後資金の支出は?
考えてみましょう。
夫婦で18万円の手取りがあるということで、
生活の支出を出してみました。
家賃がある夫婦の支出計算をしたところ、
毎月20万円あれば生活できます。
今回は家賃を8万円で計算していますので、
持ち家で住宅ローンの支払いがない人はその分うきます。
そうなれば、生活は問題ないのでは?
資産運用も大切ですが、実際の生活費のイメージを
家庭で可視化していくと、実態が見えてきます。
夫婦の老後資金での生活費
生活費を見直せば、多い家庭で1,000万円近くの
老後資金の節約になります。
そこで、おすすめの書籍をご案内します。
【本気で家計を変えたいあなたへ】
☝画面クリックでamazonへいきます。
ご存じの方もいるとは思いますが、大人気です。
家計を可視化して、記入していくことで各家庭の
家計を設計・見直しすることができます。
【みんなのお金の使い方・貯め方】
☝画面クリックでamazonへいきます。
家計で「大切なのは優先順位」で出費・節約の
それぞれの優先順位をつけ、出ていくお金を減らす。
自分軸、家庭軸でわかる書籍です。
最後に
ご自身の家計を知ること。
これが重要です。
コメント