住まい給付金って知っていますか??
住まい給付金とは、消費税引き上げによる
住宅購入者の負担を緩和するために創設された制度です。
給付金なので、住宅購入者は給付されます。
その住まい給付金について解説していきます。

私は住宅ローンアドバイザーの資格保持者です
住宅ローンアドバイザーとは、住宅金融普及協会が
認定する資格でお客様の立場に立ちコンプライアンス
を遵守し適切なアドバイスができる資格です。
住まい給付金とは?住宅ローンの給付金

photoBさん
すまい給付金とは、消費税率引上げによる住宅取得者の
負担をかなりの程度緩和するために創設した制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税等から控除する
仕組みであるため、収入が低いほどその効果が小さくなります。すまい給付金制度は、住宅ローン減税の拡充による
負担軽減効果が十分に及ばない収入層に対して、
住宅ローン減税とあわせて消費税率引上げによる負担の軽減をはかるものです。このため、収入によって給付額が変わる仕組みとなっています。
引用:国土交通省 住まい給付金
と、国土交通省の公式ホームページで説明しています。

引用:住まい給付金
消費税が増税されるタイミングで住宅を購入した人
または、購入検討した人には大きな制度となりました。
実際に消費税が8%の時と10%の時では
住宅は金額が高いため、2%が大きな差となります。
消費税の増税による影響

oldtakasuさん
消費税の増税による影響は住宅の購入金額に対して
当然ですが大きく影響してきます。
住宅は人生最大の大きな買い物で現金購入できる
人も少ないため、住宅ローンを組んで購入します。
それだけ、1%が与える影響は大きいのです。
消費税8%で4,000万円の住宅を購入した場合
この場合では
4,000万円×8%=320万円が消費税になります。
消費税10%で4,000万円の住宅を購入した場合
一方で消費税10%の場合では
4,000万円×10%=400万円が消費税になります。
消費税8%と10%の場合で80万円も差が出ます。
80万円あれば諸費用分が賄えますし、視点を
変えればカーテンやコーティングやオプションに
十分に使える金額となります。
住まい給付金の対象者は?

くろてんさん
住まい給付金はすべての住宅購入者が対象ではありません。
①住宅を取得し登記上の持分を保有するとともにその住宅に自分で居住する
②収入が一定以下の人
上記の人が住まい給付金の対象となります。
住まい給付金の対象者の主な要件(詳細)
前述の具体的収入や要件は下記になります。
①不動産登記上の持分保有者
②取得した受住宅への居住が住民票で確認できる人
③収入が一定以下の人
※消費税8%時は年収510万円以下が目安
※消費税10%時は年収775万円以下が目安
④住宅ローンで住宅を購入した人
※50歳以上であれば住宅ローンで購入になくても可
他、規定は細かい部分がありますので
国土交通省の住まい給付金ホームページでご確認ください。
住まい給付金の対象となる住宅の要件は?

Dora725さん
・引上げ後の消費税率が適用されること
・床面積が50m2以上であること
・第三者機関の検査を受けた住宅であること等
※新築住宅/中古再販住宅、住宅ローン利用の有無で要件が異なりますのでご注意ください。
引用:国土交通省ホームページ住まい給付金
と、記載があり詳細は下記です。
①住宅ローンを利用しているか否か
②取得する住宅が新築住宅であるか中古再販住宅であるか
を加味した上で判断されます。
少々ややこしい規定が細かくありますので、
金融機関も推奨している申請基準判断があります。
住宅ローンを組んで住宅購入をし、且つ審査時の
年収が規定上限以下の場合は申請・相談してみること。
細かい部分は申請時に質問や問い合わせができるため
対象かな?と思った時点で申請の相談をおすすめします。
住まい給付金制度には実施期間(期限)がある

studiographicさん
住まい給付金の申請や対象には期限があります。

引用:住まい給付金
住まい給付金は、消費税が引き上げられる
平成26年4月以降に引き渡される住宅から対象です。
また、令和3年12月までに引き渡され、入居が完了した住宅までになります。
対象期間が区切られていますのでご注意ください。
住まい給付金の申請方法
住まい給付金の申請方法は、取得した住宅に
居住した後に給付金申請をすることが必要です。
全国に設置されている住まい給付金窓口へ持参か
住まい給付金事務局へ郵送での申請方法もあります。
住まい給付金まとめ
住まい給付金は、大きな金額となりますので
申請がまだの人は対象要件を確認して申請漏れのないようにしましょう。
コメント