住宅ローンの返済ができずに滞納してしまった…。
住宅ローンがきつくて滞納しそう…。
住宅ローンの返済がきつくなり、滞納する人が増加しています。
①新型コロナウィルス
②リストラ
③ボーナスゼロ
④減給
昨今では上記がメインの理由となり、住宅ローンの返済ができずに滞納してしまい、競売にかけられたが売却額が低すぎて担保のない状態で借金を背負い生活苦になってしまっています。

私は住宅ローンアドバイザーの資格保持者です。
この記事では住宅ローンを滞納や延滞をする前に、返済計画の変更や売却・リースバックなどの手段があり、住宅ローンの滞納や延滞を防ぐ方法を解説していきます。
住宅ローンは滞納・延滞してはいけない
住宅ローンに限らず借りたお金は返すのがスジですが、そうもいかない部分も多々あると思いますし、住宅ローンはカーローンなどと違って金額が大きいため、対策が必要です。
住宅ローンを滞納・延滞してはいけない理由
住宅ローンは担保として建物と土地を提供して借り入れしていますので、住宅ローンを滞納・延滞することで住宅を失います。
住宅ローンを滞納・延滞すれば担保として建物と土地を金融機関に売却されますので当然ですが、滞納・延滞が理由で売却される場合は『競売』になるため、驚くほど安い価格で売却されてしまうので住宅ローンの残債が払えなくなります。
住宅ローンの返済ができない人が担保もなく数千万円の借金を一括で返済するのは不可能です。
滞納・延滞すれば今よりも苦しい思いをする可能性が高いため、住宅ローンは滞納・延滞してはいけません。
住宅ローンを滞納・延滞しない2つの方法
住宅ローンを滞納・延滞しないために必要な手段と方法は2つ。
1、任意売却する
2、借り換えをする
この2つを抑えておき、住宅ローンの返済で困っている人はすぐに動くことをおすすめします。
売却する(任意売却)
売却は競売ではなく、必ず任意売却です。
滞納・延滞する前であれば基本的には任意売却が可能となりますので、踏ん張ってください。
売却については過去の記事でも紹介しています。


売却しても住宅ローンが残ってしまったら
任意売却することで住宅ローンの残債を完済できるなら、売却に越したことはありませんが、現実問題はそう簡単にキャピタルゲインで利益が出るとは限りません。
売却後も住宅ローンが残ってしまった場合、原則として現金で一括返済となります。
とはいえ、住宅ローンの返済ができないことが理由として任意売却するのですから、住宅ローンを借り入れしている金融機関は無理な返済計画を提示しても無理だということがわかっていますので、住宅ローンの残債の返済計画は金融機関へ必ず相談してください。
基本的には無理のない返済計画で返済していける額での支払いが可能となります。
借り換えをする(金融機関の変更)
住宅ローンの返済ができなくなるのは、月々の返済額が高いからです。
月々の返済額が数万円でも下げることができたら、住宅ローンの返済は可能でしょうか?
可能であれば、借り換えをして月々の返済額を軽減することをおすすめします。
住宅ローンの借り換えは返済計画を修正する手段として最適で、様々なサービスや業者がありますので、下記リンクを参考に、問い合わせしてみてください。
住宅ローンの借り換えはモゲチェック☝公式ホームページへ
住宅ローンの月々の返済額が1万円下げられたら?
2万円下げられたら?
よく考えて問い合わせから進めてください。
住宅を売却しても住み続ける方法
住宅を売却してしまったら家を失ってしまう…。
せっかく購入したマイホームなのに…。
住宅ローンの返済がきつくなり、住宅を売却したとしても必ずしも家を失うということではなく、売却した後も住み続ける方法があります。
それが『リースバック』です。
リースバックで住み続ける
リースバックとは、所有していた住宅を売却するものの、新しい所有者から借りて家賃を支払いながら住み続けることを言います。
売却しているため、当然所有権はありませんが、住み続けることが可能となるため選択肢として売却後のリースバックは良い選択肢でしょう。
住宅の売却・リースバックまとめ
住宅ローンは長い付き合いのため、予期せぬ外的要因などの影響を受けやくなります。
その影響に対して対策ができる、対策を知っているということで様々な選択肢から選ぶことができます。
知らないことは何も得しませんので、選択肢をたくさん増やしていきましょう。
コメント