購入するならマンション?一戸建て?コロナ禍のマイホーム計画を立てる方法

住宅ローン
Pocket

マイホームを購入するならマンション?一戸建て?悩みますよね。

マイホームの購入は大きな支出になるので、しっかりとした計画を立てて進めることが重要です。

今回は、マイホームの購入計画を立てるうえでポイントとなるマンションと一戸建てのメリット・デメリットをそれぞれ説明し、マイホーム計画を立てる方法を解説していきます。

 

私は住宅ローンアドバイザーの資格保持者です。


応援宜しくお願い致します!

 

 コロナ禍でもマイホーム購入者は減少していない


驚くことに、コロナ禍でもマイホーム購入者は減少していません。

むしろオープンハウスのような小規模の土地でも一戸建てを建てることができる技術を持つ業者は、受注が増加傾向にあるようで、一戸建ての需要が増加しております。

なぜか。

コロナ禍でテレワークや在宅ワークが主流になっていく中で、会社に出勤する必要がなくなった為、都心に勤務されている会社員は都心から少し離れたエリアでのマイホーム購入が可能になったことが理由のひとつとしてあります。

マンションや一戸建ての価格が高騰している中で、エリアを選べる時代になったことで、比較的マイホームの購入金額が手に届くようになり、マイホームの購入に踏み切る若い人が増加しました。

 

マンション購入のメリット・デメリット


マイホームの購入をするにあたり、マンションと一戸建てでまず悩みますよね。

マンションと一戸建てには、それぞれメリットとデメリットがありますので、まずそのメリットとデメリットを知り、自分がどこに優先順位をおくのかを明確にすることで選ぶべき基準が見えてきますので、マイホームの購入計画をたてる基準がはっきりします。

では、コロナ禍の状況を含むマンションのメリットとデメリットから説明していきます。

 

マンション購入の3つのメリット

1、コミュニティが作りやすい
2、セキュリティがしっかりしている
3、管理がしやすい

マンションを購入した場合、共同住宅になる為、住人に会う機会も多くコミュニティが作りやすい環境になります。

また、近年ではオートロックは主流でキーロックなどもセンサー仕様でセキュリティ面は問題ありませんし、防犯カメラやセコムやALSOKなどの警備会社を利用している建物のマンションもありますので、安心安全です。

管理でいうと、マンションは管理費と修繕積立金を毎月支払うかたちとなりますが、マンションの住人は全員同じ金額を毎月支払う為、その金額で共用部分の修繕やメンテナンスが行われます。

一戸建てでは管理は全て自分で行うことになりますが、マンションには管理会社がついてますので、管理会社が手配・対応をしてくれます。

 

マンション購入の3つのデメリット

1、コミュニティがつくりやすいが為に気をつかう
2、管理費・修繕積立金が高い
3、自由度が少ない

マンション購入のメリットで挙げたコミュニティですが、ひっそり静かに暮らしたい人にはデメリットとして挙がるのは当然で、共同住宅であるからこそバルコニーの清掃時や壁、床の騒音なども気にしなければなりませんし、朝から疲れていても誰かしらに会う為、億劫に感じる人も少なくありません。

また、管理費・修繕積立金は築年数が経てば金額は上がっていくということを知らない人が多すぎます。

購入当初の修繕積立金は比較的安く設定されているのは当然で、経年劣化によって修繕する箇所や交換する箇所が増えていくのが普通ですので、必然的に管理費は据え置きでも修繕積立金は上がっていきますので、住宅ローンを組んで購入する人は、管理費・修繕積立金を加味して毎月の支払額を把握するようにしましょう。

 

コロナ禍のマンションデメリット

コロナ禍では、マンションという共同住宅はエレベーターや玄関ドア、オートロックや集合ポスト、宅配ボックスなど、様々な人が触る場所が多く存在します。

コロナ禍では飛沫感染や接触感染も多く、マンションにはそのデメリットの機会が一戸建てに比較して、多くあることはお忘れなく。

 

一戸建て購入のメリット・デメリット


一戸建てのメリットとデメリットについては、マンションのメリットとデメリットの逆をいきます。

一戸建てについても説明していきます。

 

一戸建て購入の3つのメリット

1、コロナ感染のリスクが減らせる
2、コミュニティは最低限で良い
3、自由度が高い

マンションに比べて一戸建ては、自由空間やひっそりと暮らせる環境を求めている人に向いています。

一戸建ては町内会や回覧板などありますが、比較的マンションに比べて最小限で済む印象で、毎朝誰かに会う訳でもなく、必要な時に必要なだけ接点があれば問題ありません。

また、自分の敷地がある為、敷地内の自由度は非常に高いので、家庭菜園やカスタマイズも可能で住み良い環境づくりを全て自分の裁量でできることは魅力でしょう。

コロナ禍における感染対策も可能で、マンションに比べて共用部分での感染リスクは圧倒的に抑えることが可能です。

 

一戸建て購入の3つデメリット

一方で、デメリットとしては下記が該当します。

1、コミュニティづくりがマンションに比べ大変
2、セキュリティ対策が必要
3、管理工数がかかる

コミュニティは町内会や回覧板で最低限の工数で住みますが、その分顔を合わす機会が少ない為、コミュニティをつくる為には近隣住人との機会を増やすことが重要になってきます。

子供がいれば同じ学校に通ったり、就学前なら庭で遊んだりと必然的にコミュニティがつくられる場合もありますが、家族構成に左右されるのは否めません。

また、セキュリティはマンションに比べて劣りますので、自分でセコムやALSOKなどの業者を選定し、必要に応じてセキュリティ対策を講じる必要も出てきます。

さらに自由度は高いですが、マンションのように管理費・修繕積立金の支払いがない分、自分で修繕費用などは貯蓄しておく必要が出てきますので、目安として10年で100万円~150万円程度は修繕費として貯蓄しておくことをおすすめします。

 

コロナ禍でマイホーム計画を立てる方法


コロナ禍でもコロナ禍でなくても、マイホームの購入にはマイホーム計画をしっかりと立てることが重要なポイントとなります。

では、マイホーム計画はどう立てれば良いのでしょうか。

 

コロナ禍のマイホーム計画の3つの立て方

1、希望条件の整理
2、資金計画
3、土地(立地)条件

マイホーム計画を立てるうえで、希望条件の整理は必須です。

庭が欲しい、車は2台収納したい、テレワークスペースが欲しい、2階建てが良いなどマイホームの購入には希望条件が多くあると思いますので、箇条書きでも書き出して整理することが重要です。

また、住宅ローンを組んで購入する場合は資金計画が必要不可欠です。

住宅ローンを組むことで居住費(住宅ローンの返済額)が毎月いくらになるのか、生活を圧迫しない無理のない住宅ローンの返済額は毎月いくらなのか、何年ローンで検討するのかなど、資金計画は念入りに計算して計画を立てましょう。

最後に立地ですが、駅から近い立地なのか遠くても問題ないのか。
スーパーや学校、病院が近くに欲しいのかなど、立地条件も希望が多く出てくでしょう。

マイホーム計画を立てたら【住宅本舗】まずはシミュレーションから住宅ローンシミュレーションをしてみてどの程度まで借り入れが可能かを知っておきましょう。

基本的にこの3つの希望条件を網羅していれば大きな失敗や後悔はなくなりますので、事前の準備をしっかりとしておきましょう。

 

まとめ

コロナ禍での感染リスクを抑えながらのマイホーム計画は、従来の考え方とは異なりますが、ニューノーマルな生活様式で自分の希望を叶える為には、計画と希望を明確にすることが重要なポイントとなります。

タウンライフ不動産で資料の請求をして計画を立てるのもおすすめです。

マイホームの購入には計画をしっかり立てて後悔しないマイホームの計画を立てましょう。

コメント